今週の月曜日に東京でも緊急事態宣言が解除され、平日の1週間が終わろうとしています。
ニュースや皆さんのブログなどを見ていますと、緊急事態宣言の解除と同時に在宅勤務が終了して出勤を始められた方も多そうです。そして、様子見なのか、もう1ステップほど上がるのを待つ形なのか、在宅勤務継続中の方もまだ多そう。
報道されている大きな街の様子を見ていますと、平常時に比べればまだまだ人出はとっても少ない感じです。でも、じわじわと増えてきているのも明らかです。
日々報告される感染者は、実は少しずつ増えていますよね。
来週にはステップ2に進むということで、さまざまな商業施設のホームページには営業再開のお知らせが載っていました。
少しずつ平常の生活に戻っていく嬉しさと、本当に大丈夫?と思う気持ちとがないまぜになっている感じで、何となく落ち着きません。
さて、我が家の状況はというと。
次男は6月から一部通勤が始まります。しばらくは週の半分行くか行かないかという予定らしいのですけれど、毎週状況を見ながら方針を決めていくようですので、正直なところ日々予定は変更になる…という感じ。
これはこれで、身体も気持ちも疲れるだろうなぁと思いますけれど、まぁ若い人には臨機応変にがんばってもらいましょう。
働き方に大きな変化があるのは夫です。
会社が、今後も《在宅勤務を基本とする》という働き方を決定したのです。今後というのは、今回の新型コロナウィルスの騒動が終息しても…ということです。
2月下旬にテレワークになって以来、一度も出社していない夫。それは、同じ職場で働く多くの方が同じ状況なのだそうで、要は会社に行かなくても全く問題なく業務ができるということなのですよね。
今後は、出社する必要があったり、『たまには行こうかな』と思ったり!?したときに出社するだけになるようです。電話会議などでの皆さんの話では、《飲み会に合わせて行こうかな(*^^*)》《週イチくらいで行ってみようかな》《月イチあたりが程よい?》などさまざまな反応だとか。
それに伴って、オフィスの面積も4割くらい減らしてしまうそうです。
来年あたり移転することになっている新しいオフィスの面積も、当初の予定よりかなり縮小してしまうのですって。会社も本気だ…。
我が夫はといえば、基本的には出社するつもりな~し。
どうしても用事があれば出かけるけれど、今のテレワークのまま夏休みに突入するのはほぼ間違いないと思われます。
今日は、オフィスチェアなど注文しておりました。今まで適当な椅子を使っていたのですけれど、本腰を入れてテレワークに備えるということですね(^_^;)
これって、もう定年退職後の生活みたいではないですか?
一応仕事はしているとはいえ、ちょくちょくリビングに出てきたり、『休憩時間』などと言って一緒にお茶を飲んだりしているわけですから。
さて、私はといえば夫が月曜日と金曜日はテレワーク…という生活にはようやく慣れてきていたところでした。今回の常時テレワークという状況は、あくまでも一時的な(それにしては長いですけれど)ことのつもり。ですから、これだけ長くなっても《非日常》感覚はどこかに残っていたのです。
でも、これが日常になるのだとすると、ちょっと考えなくてはなりません。
朝の家事をさっさと済ませた後は自分の好きに過ごしていた暮らし。昼食の時間さえも、そのときにやっていることのタイミングによってわりと前後していました。食事内容は言うに及ばず、《てきとー》です。
幸い夫は、私に昼食の用意をしてもらうことを期待してはいないようです。

会社に行っていれば、コンビニのおにぎりだったりサンドイッチだったり、誰かと外に行ったり適当だったんだからさ
それと同じ感じでいいんだよ
電話会議の時間などによって、時間もまちまちだったりしますしね。
ただ、今後昼食はどうするのかというルールだけは考えておいたほうがいいねという話にはなっています。毎食きちんと用意するというのは、今の私の心身の状況にはかなり負担です。
各自適当に済ませるのか、前日の夕食を多めに作っておいて、一部だけでもお昼ごはんに使うような感じにするのか、割り切ってレトルト食品や冷凍食品、購入してきたもので済ませるのか。
毎日のこととなれば、できれば経済的な無駄はなくしたいですしね。
これから先もここ3か月くらいの生活と変わらないけれど、私の意識は変えていかないといけないかな~と思っています。
まぁ、まだ次男の動きがはっきりしませんので、結局はその日その日で考える…というのがしばらく続くのでしょうけれどね。
これまでよりも外出しやすくはなるでしょうから、程よく息抜きに出かけたりはしようと思っています。あまりお金のかからない楽しいこと、見つけなくちゃ♪
それでも、家にいてやりたいことだってありますものね~。
やっぱり上手に共存する手段を考えておくことが大切になりそうです。
今回の騒動で、働き方や学び方が変わるかもしれないとは思っていました。
なんとなく予想はしていましたけれど、我が身に降りかかってきましたわ…。
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。