暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

カラダの疲れとココロの疲れ

cat

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

今日も今日とて暑い1日。
それでもここ数年の中ではマシな方なのかなぁと思います。
35℃を超えるような最高気温の日はまだほとんどありませんし、あの長雨以来、我が家付近は熱帯夜にはなっていないからです。
梅雨明けが2度やってきたような感じで、暑さに慣れるのに時間がかかっている感じは否めないのですけれど…。

Sponsored Link

さて私、いわゆる更年期に入ったと思われる頃から、疲れやすいな~と感じるようになりました。
2年前までパートの仕事をしていましたので、そのときであればまだわかるのですけれど、辞めた後も身体にどんよりと疲れが澱のように溜まっている感覚があるのですよね。
今日も、特になにもしていませんのに、何だか疲れています。

その疲れた頭でぼ~っと考えていました。
疲れって、《カラダの疲れ》と《ココロの疲れ》の2種類があるような気がする…と。
《カラダの疲れ》は例えば…。

  • しっかり寝ているのに身体がダルく、いつまででも寝ていられるような気がする
  • いつも身体がダルい気がする
  • 何かをすると、すぐに疲れてしまう
  • 首や肩、背中、腰などが重く固まっているような感じがする

といったような感じでしょうか。
そして《ココロの疲れ》は例えば…。

  • 身体が疲れているはずはないのに、何だかやる気が出ない
  • 物事に集中できず、達成感や高揚感が得られない
  • 気持ちが何かにがんじがらめになっているような、息苦しいような感じがする
  • 閉塞感を覚えていて、物事を楽しめない

という状態?

私はどちらも感じているのですけれど、どちらかというと精神的な疲れに慢性的にとらわれているなぁと思います。
もともとインドア派ですので、コロナ禍で外出を控えてと言われても、それほど苦痛に思ったことはありませんでした。
でももしかしたら、知らないうちに心のどこかでプレッシャーに感じ、ついていけなくなっているのかもしれません。

普段服用しているお薬に、眠くなったりだるくなったりする副作用がありますので、医師と相談して量を減らしたりして工夫してみています。
でもあんまり変わりはないみたい。
この週末もやる気が出ないから、とりたてて何もせずダラダラと過ごしました。
でもそうした自分を嫌だと思う気持ちもあるのですよね。
せっかく自由に使える時間があるのに、もったいないですし、何となくだらしない感じもして。

Sponsored Link

もっとテキパキと動きたいのに!という気持ちはあるのに、身体も心もついていかないのですよね。
これって、加齢のせいでしょうか?
それとも一時的なものなのでしょうか?
気合いを入れれば済む話なのでしょうか?

あれほど夢中になっていたクロスステッチも刺し子も、手に取らなくなって久しいです。
たまにふとやってみようかな?と思うことがないわけではないのです。
でも、しまってある棚から出してくるのがもう億劫で、まぁいいやってなっちゃう。
読書も長い時間続けてはできなくなっています。
すぐにウトウトと眠りそうになってしまうのです。
目の疲れをとても感じているせいもあるのだろうと思うのですけれど。

家の手入れも疎かになっているような気がします。
日常的なお掃除-掃除機をかけて、モップがけをするとか、お料理をした後のキッチンはコンロや換気扇まできれいにするとか、お風呂やトイレのお掃除とか-はもちろんきちんとしています。
でも、クローゼットの中などの収納部分には、最近全然手を入れていないのです。

ひとつはそうした収納部分がほぼ寝室にあって、平日は夫がテレワークをしているというのもあると思います。
以前から、そうした片付けは平日にして、休日はバタバタしないという暮らしをしてきましたので、その習慣が抜けていないのかもしれません。
でも状況が変わった今、暮らし方も変えていかなくてはいけないですよね?
それができずにいるのです。

Sponsored Link

少なくとも、我が家の中では一番睡眠時間が長いはずの私が、一番どんよりと疲れているってどういうことでしょう?
若い次男はともかく、夫も日々溌剌と暮らしているのを見ると、悔しいやら情けないやらです。
暑いのが苦手だからかなぁとか、長年の疲れが溜まっているのかなぁとか、両親のことや義両親のことでそれぞれ気がかりなことがあって、一日に何度も気にしているからかなぁとか、逃げ道ばかり探しています。

もともとが心配性で、先回りして細かいことまで気にしてしまうという性分も影響しているとは思います。
そういう考え方を軌道修正していきたくて、最近は認知行動療法の本を少しずつ読み始めました。
思考の流れとか方向を今までと変えていくことで、何か得られるものがあるのではないかと考えてみたりして。

そもそも朝起きたときから、『あ~、朝が来ちゃった』と思っているようではココロの疲れは明白だなぁと思います。
『朝だ!おっはよう!』とまではいかなくても、目が覚めてパッと起き上がって動き出せるようになりたいです。
睡眠時間の問題ではなさそうですので、何をどう変えてみたら気持ちよく朝を迎えられるのかを考え中(*^^*)

今のご時世、疲れを感じている人はきっと多いと思います。
『自粛疲れ』という表現まであるくらいですものね。
カラダとココロ、疲れていませんか?



皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村


Sponsored Link


2 COMMENTS

そめの藍

こんにちは。
camomilleさん、真面目すぎます❗
日常のお掃除、私、やってないです、自慢じゃありませんが。同居の嫁なのに。
いつの頃からか、やることリストを作らないようにしました。
世の中の 50代って、多分みなさん、お疲れだと思います。専業主婦でも。60代になると元気になるらしいですよ。

返信する
camomille

そめの藍さん

こんばんは♪
日常のお掃除は、自分の気持ちのためにやっているようなものなのです。
やっておかないと、落ち着かなくてかえってイライラしてしまったりするのですよねぇ。
真面目すぎるというほどではないと思いますけれど、家族にもほどほどってことを覚えたほうがよいとは言われます(^_^;)
結構ダラダラしている時間も多くて、疲れるほどのことはしていないはず…なのですけれど。
50代ってお疲れ世代なのでしょうか?
60代になると元気になるのですね!
そのお言葉を励みに、今はボチボチやっていこうと思います(*^^*)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA