梅雨明けして、夏本番になって1週間と少し。
今年の夏はちょっと変だなぁと思っています。
まず、抜けるような青空というものにあまりお目にかかっていません。
真っ青な空に真っ白な雲…みたいなね。
それにもくもくした入道雲も見ていないなぁ。

それから熱帯夜。
昨日の東京もそこそこ暑かったのですけれど、今朝の最低気温は23℃台だそうです。
いつもでしたら、この時期は毎晩毎晩気温が下がらず、最低気温が28℃台なんていうことも珍しくないのに…。
まさか、新型コロナウィルスの影響なんてことはあるわけないのですけれど、ちょっと不気味さを感じたりして。
さてCamomille家、今日から3人揃って在宅です。
今日は11時2分に3人で黙祷を捧げました。
部屋にいた次男に『11時2分よ~』と声をかけると、リビングに出てきて姿勢を正して立ちました。
大切なことだと思っています。
夫の夏休み第2弾は明々後日までですけれど、次男は23日まで。
間に1日だけ研修を挟んでいるのが、ちょっと残念?
でも9連休の予定だったはずが、昨日大幅なプラスを勝ち取ってきたのですから、それだけでもラッキーですよね(*^^*)
どこへも行けませんけれど(次男は超慎重派です)、ずっと家にいても楽しめる人ですので、きっとのんびりできてよい夏休みになるでしょう ♪
ついつい考えちゃう、長男のこと。
16連休も何をして過ごすのかな~って思ってしまいます。
適度に楽しめるような場所があるような土地でもありませんしね~…って、今はどこにいても同じですけれどね。
新幹線の乗車率などを見ていても、多くの人が帰省や旅行を控えて我慢しているのだなぁ…日本人ってすごいなぁと思います。
ですから、長男が帰省できないことも頭では納得しているのです。
でもやっぱり、会いたいですし、話したいですよね(^_^;)
半年以上も会っていないのですもの。
実際に様子を見てみたいなぁって思ってしまいます。
そういえば、長男が帰省しないことを義両親に伝えていなかったことを思い出し、昨日伝えに行きました。
夫は『言わなくても、きっとそうだろうと思ってるよ』などと言うのですけれど、もしかしたら…って期待しているかもしれませんよね?
地方から東京、気をつけて帰ってくれば大丈夫かも…って思っているかもしれませんよね?
義両親は『まぁそうかなと思っていたよ』と言っていました。
でも義母は『長男くんのことを考えると涙が出るわ』って。
会いたいのでしょうね。
長男が家を離れたことを一番寂しがっているのは義母かもしれないです。
私たちは割とこまめにLINEのやり取りをしていますので、それほど離れている感じがしていないのだと思います。
義母にも、LINEができたら長男とお話できますよと言っているのですけれど、スマホにしただけで怖気づいているところがあって、新しいことにはあまり手を出したくないようなのですよね。

去年は週末の2日間だけでも持て余している感じがあったのですけれど、今回は何しようかな~って、楽しみにもしているようですよ
いろいろやってみたいことを考えているようですし
…と言ってみたのです。
でも目に涙を浮かべて、『そう言って強がっているだけかもしれないじゃない』と言われてしまいました。
私だって、そう思わないでもないですけれど、でもどうしようもないのですもの。
『信じてやるしかないですよね?』と答えておきました。
まぁ実際、いい年の男性ですからね。
考える頭も持っているわけですから、そんなに悲観的にならなくても…と思うのですけれどねぇ。
結果的にゲームをして、ゴロゴロして…になったとしても、本人がいいならそれでいいですし。

僕は楽しむことは諦めてないよ!笑
嘆いてばかりじゃ疲れちゃうから、何か探してみる!
って本人は言っていますし、基本的にそういうタイプですので、ひとりも気楽でよいのかもって思っています。
義母も、そういう孫の性格を知っていると思うのですけれどね。
ただ、夏休みは仕方ないと諦めるとしても、年末年始も同じ状況だとしたら切ないな…と今から思ったりしています。
夏に会えないのとお正月に会えないのとでは、やっぱり違いますものね。
うん、でも今から考えても仕方ない!
それぞれができることをして、できる範囲の楽しみを見つけて、前向きに暮らしていくしかないのだ!
こんなに息が詰まりそうな生活をしていたら、ストレスもたまります。
我慢ばっかり…という気持ちになっても当然だと思います。
むしろそれが普通。
ですから、長男も私たちも、多少気持ちが凹んでも当然!と割り切って暮らしていけたらいいですね。
そして、状況を見ながら、動けそうなところは動く!
楽しめそうなことは楽しむ!
節度は失ってはいけませんけれど、正しい状況判断をして外にも出られたらいいですよね。
私もダラダラばっかりしていないで、何か積極的な楽しみを探してみよう ♪
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。