大仕事というのは、ちょっと言いすぎでした(^_^;)
久々に、いつもの家事にプラスして働いたもので、いい気分になってしまって。
今日は洗濯槽のお掃除をしました。
洗濯槽をお掃除するときには、その周囲もきれいにしたいって思いますよね。
ですから、実際に洗濯槽を洗浄し始めるまでに結構時間がかかってしまうのです。
我が家の洗濯機は、《槽洗浄コース》というものを持っているのですけれど、これにお任せすると、11時間以上かかります。
ですから、朝早いうちに始めないと寝るまでに終わらない(^_^;)
今朝は8時過ぎから張り切って作業をスタートしました。
まず洗剤投入ケースとか、柔軟剤投入口、ゴミ取りネットなどを外して洗うところから。
次に、洗濯槽の縁とかふたの裏とか、槽洗浄コースでは洗ってくれないところ。
ここは、とにかく凸凹が多くて、ホコリとか洗剤カスのようなものが結構ついていて汚れています。細かい部分は歯ブラシや綿棒を使って、ゴシゴシ。
タオルを指に巻き付けて、ギューッときれいに拭いていきます。
実は、この3か月ほど槽洗浄をサボっていたのですよね…私。
この最初のお掃除がどうにも面倒で…キチャナイ(^_^;)
サボっていたつけは、しっかり回ってきましたよ…。時々はざっと拭いていたとはいえ、やっぱりきちんとしておかないとかえって面倒なことになるのだな~と痛感です。
(この感想が次に生かされるといいのですけれど)
この周辺部分をきれいにするのに時間がかかってしまうため、朝イチでジムに行きたい日などは《今日はや~めた!》ってなっちゃうのです。
でも、今日の私は違います。昨日から決めていましたのでね(*^^*)
さぁ、周辺部分がきれいになったところで、ようやく槽洗浄コースのスタートです。
市販のクリーナーもありますし、漂白剤でも洗浄できると聞いたことがあります。
ただ、うちの洗濯機の場合、どちらもあまりきれいにならなくて、次のお洗濯のときに黒いカスがついて困った経験があるのですよね。
ですから、私はメーカー純正のものを使うと決めています。
お値段はちょっとお高いですけれど、がっかりしたりイライラしたりするよりは、はるかにマシですので…ね。
洗濯槽に水をためて、クリーナーを入れて…これでようやく洗濯機の《槽洗浄コース》にお任せできます(*^^*)
あとは待つだけ…ただし11時間。
そして、その11時間が先ほど終わり、中を覗いてみましたら、ピカピカにきれいになっていました。もちろん洗濯槽の裏は見えませんけれどね。
今は念のために、もう一度洗濯コースを動かしているところです。
これでゴミ取りネットに黒や茶色のゴミがたまらなければ、本当にきれいになったということでしょうね。
これで明日からまた、気持ちよくお洗濯ができます。
《そろそろ洗濯槽のお掃除をしないとな~》と思いながら使うのは、やっぱり精神衛生上よろしくありません。
めんどくさいなんて言わずに、定期的にきちんとしておくことが大切ですね(*^^*)
午後には保険関係の用事もひとつ済ませましたので、いつもに比べたらとっても働き者だった私。
今日は動いたな~と思うと、いい気分になれますね ♪
明日はできればジムに行きたいと思っています。
それから、次の刺し子の準備か、クロスステッチを進めるか。
いずれにしても針を持つ時間をしっかり取りたいな~。
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。