お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
出張帰りの次男、さすがに疲れていたのでしょうか、昨夜は10時過ぎに寝てしまいました。
そして今朝起きたのは8時過ぎ。
なんと10時間睡眠です💤
『あ~、よく寝た!って感じだ~』と笑っていました。
そんなに寝たのって、いつ以来?
いつぞやの体調不良以来ではないかしら?
でもすっきりしたようでよかったです(*^^*)
夕方から元気に遊びにいきました🎵

にほんブログ村
皆さまは、ご自分の用事で外出して夕食の準備ができない時って、どんな風に感じられますか?
《家族に申し訳ないな~》《別に何とも思わない》《作り置きしていくから大丈夫》など、いろいろあると思うのです。
今年に入ってから、親戚の葬儀で出かけたり、実家へ出向いたりと、そんな日が何回かありました。
もちろん、友人と食事をしたりして遊びに行った日も。
我が家では私が夕食の準備ができないと、平日は《各自で調達》ということになります。
息子たちが高校生くらいまでは、平日に夕食の用意ができないことはめったにありませんでしたし、休日は夫が用意をしてくれますので、考えたこともなかったのですけれど。
でも今、大人ばかりの世帯になって、私も以前より自由に出かけるようになりました。
実家へ出向いた日は帰宅が何時になるかわかりませんでしたので、《各自で調達で!》と頼んだのですね。
友人と食事をした日(女子会)は、そもそも夕食時に私がいないことは確定でしたので、同じく《各自で調達》。
そういう日、私はな~んとなく後ろめたさを感じてきました。
特に出かけるのが夕方からという日は、それまでに夕食を作ってから出かけることもできるわけですし。
でも夫や次男の考えは違っていて、夕方からでも出かける日はその前から楽しい気分で過ごせばいいよ~💖と言うのです。
自分たちのために、夕食の用意をしていこうなんて考えなくてよいって。
夕食がないことを気にしている人は誰もいないでしょ?って。
確かにそうなのですよね~。
我が家は家族共有のアカウントでグーグルカレンダーを使っています。
そこに各自の予定を入れていって、いちいち口頭で確認しなくても食事の要不要がわかるようにしてあるというわけです。
夫や次男は、そのカレンダーに《夜いらない》とか《ごはんいらない》と入力するだけ。
彼らが言うには、私も《夜いらない》とだけサラッと入力しておけばいいじゃん!と。
ま、念のために口頭でも言っておいてくれると助かるけれどねって。
そこに、《申し訳ない》とか《ごめんね~》という感情は必要ないよって言われるのですよね。
う~ん、わかってはいるのですけれど…やっぱりつい感じてしまいます。
最近はかなり慣れてきて、《この日はお友だちと会うから、ごはんないよ~》と言えるようになってきました。
間違っても《悪いね~》などという言葉は付け加えないようにしています。
家族の誰も気にしていない…私が勝手に気にしているだけなのですよね。
夕食の用意は、専業主婦である私の仕事って、私が思い込んでいるということなのでしょうね。
いえ、実際そうなのでは?と思うのですけれど…。
でもコロナ禍でテレワークがメインになって以来、夫とおかずを手分けして作ることがとても多くなりました。
夕食準備は主婦の仕事と考えていては、私の立場がないくらいです。
もう食事を調えることは私の仕事だという考えからは、解き放たれてもよいのかもしれませんね。
もちろん、何も用事がなければ家族と一緒に囲む食卓のために、おいしいものを作りたいとは思います。
でも遊びの予定も、夫や次男と対等に平然と入れてしまってよいのかも🎵
友人には《Camomilleちゃんは、そういう部分は真面目すぎるよ~!》とさんざん言われてきました。
性分ですからね~仕方ない部分もあるのです(^_^;)
昨年は、家庭内にいろいろなことがありすぎて、ほとんど友人たちと会うこともできませんでした。
でも今年は、それはそれとして楽しい予定もたくさん入れたいな~と思っているのです。
そのためにも、気軽に《ごはんは各自調達ね❗》と言えるようになりたいです。

卒業シーズンですね~👨🎓
先日ウォーキングをしていましたら、近所の高校に《卒業式》の立て看板が見えました。
そういえば、昨日も東京駅をバックに袴姿のお嬢さんたちが写真を撮っていたな~。
我が家の最後の卒業式は、本来であれば3年前…長男の博士課程修了のときの予定でした。
コロナ禍で何度か延期したあと、あえなく中止になってしまいましたけれど。
もうずっと前のことのような気がします。
次男の最後の卒業式はその3年前。
本当にずっと前ですね(*^^*)
次男の代は、2011年大学入学です。
ですから、入学式が中止でした。
兄弟2人とも、それぞれ行事の中止を経験しているのだなぁと改めて思います。
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。